TOPへ

歯ぎしり・食いしばり

このようなお悩みはありませんか?

  • 朝起きたときに顎に痛みやだるさがある、熟睡できていない
  • 集中しているときに歯を食いしばっているときがある
  • 家族から睡眠中の歯ぎしりや食いしばりを指摘された

  • 首や肩のこりがひどい、慢性的な肩こりや頭痛がある
  • 以前よりもエラが目立つ、顔が大きくなったような気がする
  • 頬や顎関節に張りや違和感を感じる
  • 歯がしみる、知覚過敏になっている歯がある

  • 詰め物や被せ物がよく外れる、破損する
  • 舌や頬の内側に歯の跡がついている
  • むし歯はないけれど、歯や歯ぐき全体に違和感がある

このような症状がある場合は、睡眠中や無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしている可能性があります。
放置しておくと全身にさまざまな影響をおよぼす恐れがありますので、早めにご相談にいらしてください。

歯ぎしりや食いしばりは全身に影響します

歯ぎしりや食いしばりは、睡眠中や集中しているときなど無意識下で行われることが多く、その際ものすごく強い力がかかっています。通常噛む力はご自身の体重と同じくらいの力ですが、無意識下では2〜5倍ほどの力がかかるといわれています。
歯ぎしりや食いしばりで強い力がかかり続けていると、歯の表面へのダメージだけでなく、歯ぐきや歯根、歯槽骨や顎の骨、顎関節、首や肩の筋肉などさまざまな部分にも大きな負担をかけてしまいます。
その結果、むし歯歯周病歯の破折知覚過敏顎関節症肩こり首こり頭痛めまいなどを引き起こす可能性があります。
歯の健康と全身の健康を守るためにも、歯ぎしりや食いしばりは早めに改善しましょう。

歯ぎしり・食いしばりの原因

歯ぎしりや食いしばりの原因はまだはっきり解明されていませんが、ストレスや過緊張、飲酒やカフェイン摂取、喫煙などの生活習慣、詰め物や被せ物の不調、かみ合わせの乱れ、寝具が合っていない、睡眠時無呼吸症候群などが原因といわれています。
特に、むし歯による歯の欠損がある場合や、詰め物や被せ物の適合性が悪いと、かみ合わせに不調が出て歯ぎしりや食いしばりが出やすいといわれています。歯ぎしりや食いしばりがある方はまずむし歯の有無とかみ合わせをチェックし、むし歯や詰め物・被せ物の不調などがあれば再治療する必要があります。
歯ぎしりや食いしばりをしている可能性がある方は早めにご相談ください。

治療法

歯ぎしりや食いしばりを改善するために、当院では夜間マウスピース治療を行っています。また、ストレスや生活習慣が原因と考えられる場合には、ストレスを減らすための生活指導やリラクゼーション法のアドバイスなども行っています。
かみ合わせに問題が起きている場合には、原因を究明し改善します。詰め物や被せ物の不調やむし歯や歯の欠損などがある場合には一般歯科治療を行い、かみ合わせを整えます。骨格や歯並びが原因の不正咬合の場合には歯列矯正治療を行う場合もあります。

夜間マウスピース(ナイトガード)

夜間マウスピースは歯や顎関節にかかる負担を軽減するために就寝中に着用します。
当院では口腔内の検査やレントゲン撮影、歯のクリーニングを行ってから歯型を採取し、患者さまの歯並びやかみ合わせに合ったオーダーメイドの夜間マウスピースを作製いたします。作製したマウスピースを就寝時に着用していただくことで、歯が過度に噛み合うことを防ぎ、顎関節にかかる力を分散させます。 市販のマウスピースもありますが、ご自身の歯並びやかみ合わせに合っていないと、さらに顎関節を痛めてしまったり、かみ合わせを乱したり、口腔粘膜を傷つけてしまうなどのトラブルが生じる可能性があります。歯科医院で作製したオーダーメイドのマウスピースを着用するようにしましょう。

夜間マウスピースの効果

  • 歯のすり減りや破折を防ぐ

  • 詰め物や被せ物の破損を防ぐ
  • 歯や歯周組織、顎関節などにかかる力を分散させる

  • 咀嚼筋の緊張を和らげる

  • 頭痛や肩こり、首こりを軽減する

  • 睡眠の質を向上させる

夜間マウスピースを装着したての頃は異物感や違和感が強く、寝にくく感じることがありますが、1〜2週間ほどで慣れていきます。
痛みや口の渇き、嘔吐反射などが強い場合などには適宜調整を行いますので、夜間マウスピースの使用中に気になることや困ったことがありましたら、お気軽にご相談ください。