TOPへ

インプラント治療

インプラント治療

インプラント治療

重度のむし歯や歯周病、事故などによって歯を失ってしまった場合、そのまま放置してしまうと見た目が悪いだけでなく、咀嚼機能が低下したり、歯並びかみ合わせを乱したり、さまざまな不調が生じてしまいます。
そこで、失った歯の機能を補うための治療法の一つとして、インプラント治療があります。
インプラント治療は、歯槽骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着するため安定感に優れ、天然歯のような自然な噛み心地を再現することができます。
見た目も天然歯のような透明感のある美しい白い歯に仕上げることができます。
ブリッジや入れ歯治療と比較すると、インプラント治療は外科手術が必要なので治療期間や治療費が多くかかってしまいますが、審美性や機能性が非常に優れています。
また、隣接する歯にかかるダメージもなく、歯槽骨が痩せてしまうことも防ぐことができます。

インプラント・入れ歯・ブリッジの違い

治療方法 メリット デメリット
インプラント ・天然歯と変わらない噛み心地
・審美性に優れている
・周囲の歯を削る必要がない
・他の歯を支えにする必要がないため負担がかからない
・発音や発語に影響が出ない
・歯槽骨が痩せるのを防ぐ
・保険適用外なので費用が多くかかる
・外科手術が必要
・治療期間が他の治療法より長くかかる
・適応症例が限られている
入れ歯 ・保険適用の素材の入れ歯は費用を抑えることができる
・治療期間が比較的短い
・自費の入れ歯は自然な見た目を再現できる
・適応症例が幅広い
・取り外せるのでお手入れがしやすい
・噛む力が弱くなってしまう
・装着時の違和感や不快感が出やすい
・歯槽骨が徐々に痩せていく
・保険の入れ歯は見た目が不自然になりやすい
ブリッジ ・保険適用の素材のブリッジは費用を抑えることができる
・治療期間が比較的短い
・しっかり噛むことができる
・自費のブリッジは自然な見た目を再現できる
・取り外す必要がなく管理が楽
・周りの健康な歯を削る必要がある
・支えの歯にかかる負担が大きい
・歯槽骨が徐々に痩せていく
・歯ぐきとブリッジの隙間に汚れが溜まりやすく、歯周病リスクを高めてしまう
・支えの歯がないと適用できない

親知らずがあれば「移植」も選択肢に

歯を失った際にはインプラントやブリッジ、入れ歯で治療することが一般的ですが、当院では「自牙歯牙移植」にも対応しております。
自牙歯牙移植とは、失った歯の箇所にご自身の親知らずを移植する治療方法です。ご自身の親知らずを使用するので人工歯よりも馴染みが良く、自然な噛み心地と機能を保つことができます。健康な親知らずが残っていることや、移植する部分の歯周組織が健康であること、移植する箇所に適した大きさや形であること、全身の健康状態が良好であることなど、自牙歯牙移植を行うにはいくつかの条件を満たす必要があります。

健康な親知らずを活用する方法

  • むし歯や外傷で歯を失ってしまった場合、その箇所に親知らずを「移植」することで歯の機能を修復する
  • 親知らずの手前の歯を失ってしまった場合、矯正治療で親知らずを手前に「移動」させることで歯の機能を修復する
  • 親知らずの手前の歯を失ってしまった場合、親知らずを「支柱」にしてブリッジを装着することで歯の機能を修復する

当院の安心・安全・精密なインプラント治療のための取り組み

CTによる精密な診査・診断

インプラント治療の安全性と精度をより高めるためには、歯科用CTによる精密な診査・診断を行うことが重要です。
インプラント治療では、歯ぐきの下にある歯槽骨に穴を開けてインプラント体を埋め込むため、歯の状態や骨の状態、神経や血管の走行位置などを正確に把握しなければいけません。骨の厚みや神経の位置などを正確に把握していないと、インプラント体が骨を突き抜けてしまったり、しっかり固定することができず抜け落ちてしまったり、神経を損傷してしまうなど、さまざまなトラブルを引き起こすおそれがあります。
従来のレントゲンでは平面の画像でしか見ることができませんでしたが、歯科用CTを使うことであらゆる方向から立体的に見ることが可能です。
当院では歯科用CTを活用した精密なインプラント治療を行っていますので、他院にてインプラント治療を断られてしまった方も一度ご相談にいらしてください。

正確な位置へのインプラント埋入を実現

当院では「サージカルガイド」を用いた安全なインプラント埋入手術を行っています。
まずCTデータをもとに3Dシミュレーションを行い、インプラントの位置と深さ・角度を定めます。そしてマウスピース型のサージカルガイドを用いて定めた位置に正確にインプラントを埋入します。
サージカルガイドを使用することで、神経や血管を損傷するリスクを回避し、安全で精密なインプラント治療が可能になりました。
従来のインプラント治療では、歯ぐきを切開し骨を露出させてから埋入する位置や角度を決定していましたが、サージカルガイドを使用することで最小限の切開でインプラントを埋入できるようになり、手術時間や患者さまにかかる負担も大幅に軽減できるようになりました。

抜歯当日にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入インプラント」に対応

当院では、抜歯したその日にインプラント体を埋入する「抜歯即時埋入インプラント」に対応しています。従来は抜歯後に骨の治癒期間を数ヶ月設けてからインプラントを埋入していましたが、近年の研究をもとに骨の治癒反応を活かして、抜歯直後にインプラント埋入を行う術式です。
適応条件はありますが、この方法により治療期間の短縮と身体的負担の軽減が期待できます。
まずは患者さまの状態を丁寧に診断し、最適な治療計画をご提案いたします。

2回法を基本とした安全性重視の治療

当院のインプラント治療は2回法を基本に行っております。
2回法では、1回目の手術でインプラントを埋め込んだあと、一度歯茎を縫合します。そして約3〜6ヶ月間の骨との結合期間を経たあとに、2回目の手術でアバットメント(人工歯と連結させるための部品)をインプラントに装着します。
手術を2回行うため治療にかかる時間と患者さまにかかる負担は多くなってしまいますが、術後の細菌感染リスクが少なく、持病をお持ちの方や骨量が不足している方にも安全にインプラント治療を行うことができます。

インプラント治療の流れ(2回法)

1カウンセリング

カウンセリング

患者さまのプライバシーに配慮した専用のカウンセリングルームにて、丁寧なカウンセリングを行います。
現在の歯についてのお悩みやインプラント治療に対するご要望、不安なことなどを伺い、インプラント治療の治療方法や治療期間、メリット・デメリットなどを詳しく丁寧に説明いたします。患者さまのお悩みに真摯に寄り添い、なるべく専門用語を使わない分かりやすい説明を心がけております。

2診査・診断

お口の中の状態を検査し、インプラント治療を行えるか診査します。
歯周病の有無をチェックするほか、歯科用CTを使って歯や歯周組織、顎の骨の状態、神経や血管の走行位置などを細かく確認し、精密な診断を行います。
診断の結果インプラント治療が可能な場合は、精密検査データとカウンセリングに基づいた具体的な治療計画を作成いたします。

3治療計画の説明

CTデータを元に専用のソフトウェアで3Dシミュレーションを行い、緻密な治療計画を作成し、患者さまにわかりやすく説明いたします。
治療についてのメリット・デメリット、治療期間や治療費用などを細かく丁寧に説明し、必要性をご理解いただいたうえで患者さまの同意をいただくインフォームドコンセントを行っています。
分からないことや気になることがありましたら、遠慮せずにお尋ねください。

4一次手術(2回法)

歯茎を切開し、ドリルで顎の骨に穴を開けてからインプラント体を埋め込む1回目の手術を行います。
インプラント体を埋め込んだあとは、アバットメントをつけずにインプラントに仮の蓋を被せて、そのまま歯茎を縫合し完全に塞ぎます。約1週間後に抜糸を行いますが、その後は顎の骨とインプラント体が結合するのを待ちます。
個人差はありますが、3〜6ヶ月程度はかかります。歯茎を完全に閉じているため、術後の細菌感染リスクが少ないです。

5二次手術(2回法)

顎の骨とインプラント体の結合が確認できたら、2回目の外科手術を行います。再び歯茎を切開し、1回目の手術で被せた仮の蓋を外します。そしてインプラント体にアバットメントという人工歯と連結させるための部品を装着します。
アバットメントが露出した状態で歯茎を縫合し、歯茎の回復を待ちます。必要に応じて仮歯を装着します。

6人工歯の作製・装着

縫合部分の抜糸を行い歯茎が回復したら、型取りをして、患者さまの天然歯の色に合わせた自然で美しい人工歯を作製します。完成した人工歯をアバットメントに装着し、かみ合わせなどを確認したらインプラント治療は完了です。

7メインテナンス

治療後は歯科医師の指示に従って適切なケアを行い、定期的にメインテナンスに通うようにしましょう。お口の中やインプラントにトラブルが生じていないか確認し、必要に応じて適切な治療を行います。
万が一インプラントに破折や脱落が生じた際のメーカー保証を受けるためにも、メインテナンスを受けていることが必須条件になりますので、きちんと通うようにしましょう。

他院で「骨が足りない」と言われた方へ、当院の骨造成治療

GBR(骨誘導再生)

インプラントを顎の骨に埋め込むためには、しっかり支えられるよう十分な骨の高さと厚みが必要です。GBR(骨誘導再生)は、骨の高さや厚みが不足している場合に行われる歯槽骨再生法です。
GBRでは、骨の量を増やしたい部分にメンブレンという特殊な人工膜を覆い被せ、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めることで骨の再生を促します。個人差はありますが、6ヶ月ほどで骨が作られます。
一般的には骨の再生を待ってからインプラントを埋入しますが、場合によってはインプラントの埋入を同時に行うことが可能です。

サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎奥歯の骨の厚みが5mm未満の場合や、欠損している歯の骨の範囲が広い場合に行う骨造成方法です。専用の器具でシュナイダー膜を剥離して上顎洞を持ち上げ、そのスペースに自家骨や人工骨補填材を入れて骨再生を促します。骨が安定するまでには個人差がありますが、約6ヶ月かかります。
なお、症例によってはインプラントの同時埋入も可能ですので、ご相談ください。

メリット

  • 骨の高さや厚みが不足している場合でもインプラント治療を行える
  • 隣り合っている複数の歯を同時に治療できる、広範囲の骨を増やせる
  • 歯肉を切開して施術するため、治療箇所を目視しながら行える。粘膜損傷などのリスクを軽減できる。

デメリット

  • 治療期間が長くかかる
  • 治療費や患者さまの身体への負担が多くかかる

ソケットリフト

上顎奥歯の骨量が足りない場合に行われる骨造成方法の一つです。歯槽骨の厚みが5mm以上10mm未満の場合などに適用されることが多い方法ですが、適応症例が限られています。
ソケットリフトでは、まず口腔内から上顎洞の底部にあるシュナイダー膜の手前まで穴を開けます。そして、専用の器具で上顎洞を押し上げてできたスペースに自家骨や人工の骨補填剤を入れることで、骨再生を促します。個人差はありますが、骨が作られ安定するまでに約4〜5ヶ月かかります。ソケットリフトは同じタイミングでインプラントの埋入を行うことが可能です。

メリット

  • 顎骨の高さが不足している場合でもインプラント治療を行える
  • サイナスリフトよりも治療期間を短縮できる
  • 同時にインプラント埋入を行えるので身体的負担を軽減できる
  • 傷口が小さいので術後の痛みや腫れが少ない

デメリット

  • インプラント単体よりも費用が多くかかる
  • 適応症例が限られている