TOPへ

マタニティ歯科

マタニティ歯科

妊娠中はホルモンバランスの変化や生活スタイルの変化などの影響によって、むし歯や歯周病になりやすく、進行もしやすくなります。そして妊娠中の口腔トラブルは、早産低体重児出産のリスクを高め、お腹の中の赤ちゃんにもさまざまな悪影響を及ぼす危険性があります。
また、生まれたての赤ちゃんにはむし歯の原因となるミュータンス菌が存在しませんが、お母さまや周囲の大人にむし歯があると赤ちゃんのお口にミュータンス菌が入り込み、むし歯発症リスクを高めてしまいます。
お母さまのお口の健康を守ることは、安全な出産とお子さまの健康を守ることにもつながります。定期的な歯科検診と、正しい口腔ケアを行い、むし歯や歯周病などの口腔トラブルを予防するようにしましょう。
当院では、妊娠中のお身体に細心の注意を払い、無理のないペースで治療やケアを行いますので、お気軽にご相談ください。

妊娠中のお口の変化

妊娠中はホルモンバランスが変わることで体調にさまざまな影響が出ますが、お口の中の環境も変化していきます。

  • 女性ホルモンの影響で唾液量が減少する

  • 食べつわりで間食の回数が増える
  • 激しいつわりで口腔ケアが不十分になる

  • 女性ホルモンが増えることで歯周病菌が増殖しやすくなる

  • つわりで栄養バランスが乱れる

上記のような変化によって、妊娠中はむし歯や歯周病などの口腔トラブルが生じやすくなります。妊娠中は体調が不安定なため歯科医院に行くことを躊躇ってしまう方も多いと思いますが、当院では妊婦さんの体調に細心の注意を払い、無理のない範囲で口腔ケアやアドバイスなどを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

妊娠中に受診するタイミング

 出産予定日の1ヶ月前までは歯科医院での口腔ケアを行うことが可能ですが、本格的な歯科治療は妊娠中期に行うことが望ましいです。妊娠周期によって行える治療の範囲が異なります。
それぞれの時期について解説いたしますので、受診のタイミングは以下を参考にしていらしてください。

妊娠初期:1〜4ヶ月(15週)

痛みや腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行いますが、基本的に12週が過ぎるまでは本格的な治療は行わず、ブラッシング指導などを中心に行います。
特に妊娠4〜8週は、流産リスクやつわりの影響を考慮し、できる限り治療を避けます。

妊娠中期:5〜7ヶ月(16〜27週)

安定期になる妊娠中期には、患者様の体調に細心の注意を払いながら通常の歯科治療を行います。
比較的に安定している妊娠中期に治療を済ませることが望ましいです。

妊娠後期:8ヶ月以降(28週〜)

妊娠後期は、治療中の刺激によって早産のリスクを高める可能性があるため、妊娠初期と同様に本格的治療は行わず、応急処置だけに留めます。
また、妊娠後期はお腹も大きくなり、診察台に長く座って治療を受けることも負担になりますので、出産後に改めて治療を行うようにしています。

妊娠中に気をつけたいお口のケア

歯科医院の定期検診に通う

夜間マウスピースは歯や顎関節にかかる負担を軽減す妊娠中はお口の状態が変化しやすいため、定期検診に通いチェックとケアをしっかり行うようにしましょう。
また、トラブルが生じている場合には、体調やタイミングをみながら適切な治療を進めていきましょう。母子共に健康でいるためには、妊娠中も定期検診を受けることがとても大切です。妊娠中のお口の変化でお悩みや不安がありましたらお気軽にご相談ください。

食後に水分を摂る習慣をつける

妊娠中は女性ホルモンの影響で唾液量が減少するため、ドライマウスになりやすいです。
唾液量の減少は、細菌の増殖や免疫力の低下を招き、むし歯や歯周病を引き起こしやすく進行しやすくなります。お口の中の乾燥や口腔トラブルを予防するために、食後に水分を摂る習慣をつけましょう。

正しいブラッシング方法を習得する

妊娠中は普段よりもむし歯や歯周病にかかりやすくなるため、正しいブラッシングを行うようにしましょう。むし歯や歯周病の原因となるプラークを毎日丁寧に取り除くことで、口腔トラブルを予防することができます。
過度な力をかけないよう優しく、ブラシを細かく動かすようにしましょう。
歯間ブラシやデンタルフロスも使用して、歯と歯の間の汚れも隅々まで除去するようにしましょう。正しいブラッシングの方法やコツを丁寧に分かりやすくレクチャーいたします。