TOPへ

詰め物・被せ物治療

このようなお悩みありませんか?

  • 以前に入れた銀歯が目立つ、気になる
  • 白くきれいな見た目の詰め物・被せ物を入れたい
  • 銀歯による歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)が気になる
  • 口元の印象をより良くしたい
  • 周りの天然歯と馴染む違和感のない被せ物にしたい
  • 金属アレルギーの心配がない安全な素材の被せ物に変えたい
  • 劣化しにくい素材の被せ物にしたい
  • むし歯の再発を防ぎたい
  • 噛み合う歯へのダメージが気になる

詰め物・被せ物治療

むし歯治療では、むし歯になってしまった箇所を削り取りますが、削り取った後には治療範囲やむし歯の進行度合いなどに応じて詰め物や被せ物で歯の機能を補います。
詰め物は歯科用語で「インレー」といい、歯の一部分を埋めるのに対して、被せ物は歯科用語で「クラウン」といい、歯全体を覆います。
使用する詰め物と被せ物の素材にはいくつかの種類があります。それぞれの素材のメリット・デメリットを分かりやすく説明したうえで、患者さまのお口の状態やご要望に最も適した詰め物・被せ物をご提案いたします。

詰め物・被せ物における保険と自費の違い

保険の詰め物・被せ物

保険の詰め物・被せ物には、一般的に銀歯と呼ばれる金銀バラジウム合金製のものや、歯科用プラスチック素材を使用したものなどがあります。使用できる素材が限られているため、自費のものと比べると審美性や耐久性などが劣るというデメリットがあります。一方で、保険適用なので費用を抑えることができるというメリットや、強度があり割れにくいというメリットがあります。

メリット

  • 治療にかかる費用を抑えることができる 
  • 銀歯は噛む力が強くかかる奥歯に使用しても割れる可能性が低い
  • 比較的短期間で治療が完了する

デメリット

  • 目立ちやすく審美性が劣る

  • 金属イオンが徐々に溶け出していくため、金属アレルギーを起こす可能性がある

  • 経年劣化による変形や接着剤が溶け出すことで、歯と銀歯の間に隙間が生じやすく二次カリエス(むし歯に再び感染すること)のリスクが高い

自費の詰め物・被せ物

自費の詰め物・被せ物では、使用する素材の制限がないため審美性や耐久性の高い素材を選択していただけます。
セラミックは天然歯のような透明感のある美しい白さを再現することができ、生体親和性や耐久性にも優れています。
また、陶素材なので熱に強く、水分の吸収もないので変色や変形の心配もありません。
さらに、歯との密着性にも優れているため二次カリエスのリスクも低いです。

メリット

  • 天然歯のような透明感のある白い歯を再現できる

  • 金属アレルギーを起こす心配がない
  • 表面が滑らかなので汚れが付きにくい

  • 劣化や変形、変色が起こりにくい
  • 歯との密着性が高いので、二次カリエスを起こしにくい

デメリット

  • 保険適用外なので費用が多くかかってしまう

  • 歯を多く削る必要がある

  • 耐久性に優れている一方で、強い衝撃には弱く、割れてしまうことがある

詰め物・被せ物を選ぶ時のポイント

歯の詰め物・被せ物は次のようなポイントをよく確認してから選択するようにしましょう。

費用

詰め物・被せ物にはそれぞれ保険が適用される素材のものと、保険が適用されない自費診療の素材のものがあります。
ご自身の予算内で適切な素材の詰め物・被せ物を選択するようにしましょう。
一生使い続けることができる素材のものはありませんので、10年前後を目処に、再治療が必要になる場合の費用も考慮し、総合的な予算を決めておきましょう。素材によってそれぞれ耐久性や強度も異なるため、長い目で見た時のメリット・デメリットなどをしっかり確認し、慎重に選択する必要があります。
また、保険診療で使用できる素材や適応範囲は定期的に変わりますので、歯科医師に情報を確認しておくと良いでしょう。

見た目と機能の特徴

それぞれの素材の見た目と機能の特徴を事前に詳しく確認しておきましょう。治療する歯の場所によっても適している素材は異なります。見た目が目立ちやすい前歯には審美性に優れたもの、噛む力が強くかかる奥歯には強度に優れているもの、見た目よりも強度や費用面を重視したいなど、ご自身の優先したいポイントを考慮し、それぞれの素材の見た目や機能面のメリット・デメリットをしっかり確認しましょう。

生体親和性

金属アレルギーがある方は事前に歯科医師に相談してから素材を選択するようにしましょう。セラミックを使用した被せ物でも、土台になる部分には金属を使用することもあります。
また、銀歯の場合は現在金属アレルギーがなくても将来的に金属アレルギーを発症する可能性もあります。それぞれの素材の生体親和性やリスクを事前に確認するようにしましょう。

当院で取り扱う詰め物・被せ物の種類

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックとは、内側の土台部分にジルコニアを使用し外側をセラミックで覆った、強度と審美性に優れた被せ物です。
人工ダイヤモンドと称されるほど強度に優れているジルコニアを内側に使用しているため、通常のセラミックと比べて10倍以上の強度があります。噛む力が強くかかる奥歯に適しています。ジルコニアセラミックは強度や耐久性、体への安全性、汚れのつきにくさ、見た目の美しさなどさまざまな面で優れた特性を持っています。
また、光は通しますが色の遮蔽効果は高いので、被せる歯に変色がある場合でもきれいに仕上げることができます。

e-max

e-maxはニケイ酸リチウムというガラスセラミックスを強化した素材でできている被せ物です。通常のセラミックよりも強度に優れ、変色が起こりにくく、長持ちしやすいです。
また、天然歯と同じように光を透過するため、自然で美しい白い歯を再現することができます。そのため、見た目が目立ちやすい前歯に使用されることが多いです。

フルジルコニア

フルジルコニアは、内側も外側も全てジルコニアのみで作製した被せ物です。非常に高い強度と耐久性を誇るので、咬合力が強い奥歯にも適しています。食いしばりや歯ぎしりにも比較的耐えることができるため、頑丈さを求める方におすすめです。
金属を使用しないので金属アレルギーの心配もありません。透明感はセラミックに劣ってしまいますが、天然歯に近い自然な見た目に仕上げることができる被せ物です。

ラミネートベニア

ラミネートベニアは主に前歯や小臼歯に行われる見た目を改善するための治療方法です。
歯の表面をエナメル質の範囲内で薄く削り、セラミック製の薄い板を貼り付けることで見た目を美しく整えます。
歯が変色してしまった方や生まれつき小さい形の歯がある方、すきっ歯の方などに適しています。他のセラミック治療に比べて歯を削る量が少ないため、歯へのダメージを最小限に抑えることができるというメリットと、短期間で美しい見た目を手に入れることができるというメリットがあります。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングでは、ハイブリッドセラミックと呼ばれる白いペースト状の材料を使用し、このペーストを治療後のむし歯の穴や前歯の隙間に直接詰めて、色や形を整えてから光を当てて固めます。主に見た目を改善するために行われる治療方法で、歯を削る量が少ないので歯への負担が少なく、比較的短時間で治療が完了します。
近年は接着性が進歩しているため、耐久性も向上しています。また、適合性が高いのでむし歯の再発リスクも抑えることができます。

ハイブリッド

ハイブリッドは、セラミックと歯科用プラスチック(レジン)を混ぜ合わせた白い素材でできています。歯科用プラスチックが混ざっているので変色や劣化することがありますが、柔らかさがあるため周りの歯や噛み合う歯を傷つけにくいです。
また、通常のセラミックよりも透明感が少ないため審美性は劣ってしまいますが、白い見た目なので目立ちにくく、他の自費の被せ物より比較的費用を抑えることができます。

ゴールド

ゴールドは一般的に金歯と呼ばれ、金合金や白金加金などの素材でできています。生体親和性に優れているため金属アレルギーが起きにくく、金属イオンの漏出で歯茎が変色するメタルタトゥーが起きる心配もありません。また、ゴールドは丈夫で耐久性が非常に高いので他の素材よりも長持ちしやすいです。適合性にも優れているので二次カリエスも防ぎやすいです。
一方で、金色で目立ちやすいというデメリットがあるので、奥歯など目立たない部分に使用することをおすすめしています。

詰め物・被せ物の寿命はどのくらい?

◎平均寿命は5〜7年

一般的に金属の詰め物と歯科用プラスチックの詰め物は約5年、金属の被せ物は約7年、セラミックの詰め物・被せ物は約10年とされています。自費診療の被せ物はそれぞれの素材によって寿命も異なります。
また、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、詰め物・被せ物の寿命が短くなりやすいです。

◎寿命をのばすためには

詰め物・被せ物の劣化や破損などを防ぎ、できるだけ長く使用し続けるための対策をご紹介いたします。

正しい歯磨きを行う

毎日正しい歯磨きを行い、歯に付着しているプラークをしっかり取り除くことが大切です。特に詰め物・被せ物の周辺や歯と歯の隙間などはより丁寧に磨くようにしましょう。プラークが溜まっているとむし歯を引き起こし、詰め物や被せ物が外れてしまったり、再治療が必要になったりします。

定期検診に通う

詰め物・被せ物治療を行った後も定期検診に通うことが大切です。定期検診では歯磨きだけでは落としきれない汚れや歯石を除去し、詰め物・被せ物の状態のチェックと、適切なメインテナンスを行います。トラブルが生じてしまった場合も定期検診に通っていれば、早期に治療を開始することができます。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばり癖がある方は、詰め物・被せ物の破損を招きやすいため、必要に応じてナイトガードを使用し負担を軽減させます。

劣化しにくい素材のものに変える

銀歯や歯科用プラスチックは劣化しやすいため、セラミックやゴールド・ジルコニアなどの強度や耐久性に優れた素材の詰め物・被せ物に変えた方が良い場合もあります。