TOPへ

根管治療

抜歯と診断された歯も残せる可能性があります

抜歯と診断された歯も残せる可能性があります

むし歯がかなり進行してしまった場合、多くの歯科医院では「抜歯」が選択されることが一般的です。
ですが、本当にすべてのケースで抜歯しか選択肢がないわけではありません。状態によっては、歯を残すための治療が可能なこともあります(※適応には条件があります)。
当院では、「できるだけ歯を残す」という方針のもと、可能性があるかぎり保存の選択肢を探ります。
具体的には、精密な根管治療や、エクストリュージョン(歯の挺出)という手法を用いて、抜歯を回避できる可能性を追求しています。
実際、「抜歯の判断」は歯科医師によって異なる場合があり、また、歯を残すための技術や設備が揃っていない医院では、治療の選択肢が限られてしまうこともあります。
当院では、安易に抜歯を選ぶことなく、少しでも歯を残せる可能性があるかを丁寧に見極め、ご提案いたします。

安易に抜歯をしてしまうと・・?

当院では「なるべく歯を残すため」の治療に尽力しております。抜歯後にはインプラントやブリッジ・入れ歯のいずれかで歯の機能を補うことが可能ですが、天然歯に勝るものはありません。また、抜歯をすることは簡単ですが、安易に抜歯を選択してしまうと次のようなさまざまなデメリットが生じます。

元に戻らない

抜歯後に後悔しても、一度抜いてしまった歯を元に戻すことはできません。抜歯をする際には慎重に判断しなくてはいけません。

他の歯へのダメージ

抜歯後にブリッジで歯の機能を補った場合、両隣の健康な歯を大きく削る必要があります。
また、ブリッジを装着後も両隣の歯で支えるため負担が大きくかかり、両隣の歯の将来的な失歯リスクを高めてしまいます。

こまめなメインテナンスが必要

抜歯後にインプラントや入れ歯で歯の機能を補った場合、定期的なメインテナンスが必要になります。インプラントはホームケアやメインテナンスを怠るとインプラント周囲炎などの口腔トラブルを引き起こす可能性が高いです。
また、入れ歯の場合は歯ぐきや骨の状態に合わせて定期的に微調整を行わなければいけません。
このようなデメリットを踏まえたうえで、歯を残しておく方が高いリスクが生じる場合や残すために行える治療方法が本当にない場合にのみ、抜歯を検討いたします。

根管治療

当院では精密な根管治療を行っております。むし歯が歯の内側に進行すると神経のある部分にまで感染が及び、最悪の場合抜歯が必要になることがあります。
抜歯を回避するためには、根管治療でむし歯に感染した神経や血管を取り除くことが必要です。
根管治療では、むし歯に感染した神経や血管を徹底的に取り除き、根管内を丁寧に洗浄・消毒して、可能な限り無菌状態に近づけたうえで薬剤を充填し封鎖します。 細く複雑な形状をした根管内の処置を行うため、根管治療は難易度が高く再発リスクもあります。再発に伴い抜歯のリスクも高まるため、精度の高い治療が重要です。
当院では精密な根管治療を行うために歯科用CTラバーダムに加え、唾液や余剰薬剤を効率的に吸引し、舌や頬の粘膜を守ることで感染予防にも役立つ「ZOO」を導入し、成功率の高い根管治療を行っております。

当院の根管治療の特徴

立体的に把握して正確に見極めるCT診断

根管治療の精度を上げるためには正確な診断をすることが重要です。当院では歯科用CTを用いた3次元の画像で根管の数や形状、血管の走行位置などを正確に把握し、より安全に根管内の汚染物質を取り除きます。再発を防ぐための精密な根管治療には、まず的確な診断をすることが大切です。

細菌の侵入を防ぐラバーダムによる感染管理

根管内の再感染を回避するためには、根管内に細菌が侵入することをできる限り防ぐ必要があります。
当院では根管内への細菌の侵入を抑えるために、ラバーダムというゴムのシートを使い、治療する歯を隔離し清潔な環境を保つよう努めています。
唾液や血液に含まれる細菌が治療中の根管内に入ってしまうと、新たな感染を引き起こし再治療が必要になることがあります。
ラバーダムを使用することで、感染リスクを減らし、より安全で成功率の高い根管治療を目指しています。

治療の精度と快適さを高めるZOO(唾液防湿・粘膜保護装置)

ラバーダム防湿法と似た効果を発揮するZOOは、治療中の唾液や余分な薬剤を効率よく吸引する専用機器です。
口腔内を清潔に保つ防湿機能に加え、舌や頬の粘膜をやさしく押しのけて傷つけるのを防ぎます。
これにより、治療の精度が向上し、治療時間の短縮も期待できます。結果として、再発リスクを抑えた質の高い治療を実現するために欠かせない道具の一つです。

神経を守るための高機能セメント〈MTA〉を使用

MTAセメントとは、強アルカリ性の強い殺菌力と固まると膨らむ高い封鎖性があり、歯や骨を再生する働きのある歯の治療剤です。このMTAセメントを使用することで、神経を抜く抜髄が必要な場合でも、神経を残したまま治療することが可能になりました。できるだけ神経(歯髄)を温存することは歯の寿命を伸ばすことにつながります。
※保険適応外のため自費診療となります。

通常の治療で治らないケースに対応する「歯根端切除術」

歯根端切除術とは、精密根管治療が終了した後に経過観察を一定の期間行っても、歯ぐきの腫れや痛みなどの症状の改善が見られない場合や、歯根先の病巣の影が消えない場合などに行う外科的処置のことです。
歯根端切除術ではまず歯ぐきを切開し、骨に小さな穴をあけ、歯根先の病変を切除し、逆根管充填を行います。歯根端を切除することで予後不良の根尖性歯周炎を改善し、抜歯を回避することが可能です。

根管治療の流れ

1感染した歯髄の除去

まず麻酔注射を行い治療中の痛みをなくします。
麻酔後に歯に穴をあけ、神経や血管の通る歯髄を露出させます。この時、むし歯に感染している歯質も削り取ります。
次に細い針のような専用の器具を用いて、汚染された歯髄を隅々まで徹底的に取り除いていきます。根管内を傷つけないよう細部まで確認しながら慎重に進めていきます。

2根管内の洗浄と消毒

汚染物質を取り除いた根管内を薬剤で洗浄し、消毒します。
そして根管内を無菌化するために専用の薬剤を入れたまま仮蓋をして、1週間ほど経過を待ちます。この洗浄・消毒の作業を複数回にわたり繰り返し、根管内の細菌を徹底的に減らします。
途中痛みや腫れなどが生じた場合には原因を突き止め、適切な処置を行います。

3根管充填と封鎖

根管内が無菌状態になったことを確認したら、再度細菌が侵入するのを防ぐために生体に安全なシーリング剤を根管内に隙間なく充填します。
その後、歯の破折と再感染を防ぐために土台を立て、作製した被せ物を装着したら治療は完了です。

歯の神経を残すための選択肢

エクストリュージョン(歯の挺出)

エクストリュージョンとは

エクストリュージョン(歯根挺出術)とは、重度のむし歯や破折などによって歯肉より上に残存歯質がない場合に、埋もれてしまっている歯にフックをかけ矯正用のゴムで歯肉の上まで引っ張り上げる治療方法です。歯肉より上に残存歯質が十分にないと、土台を立てて被せ物を装着した際の脱落リスクが高くなってしまいます。そのため従来は歯肉より上の歯質が欠損している場合には抜歯が選択されていましたが、エクストリュージョンで健全な歯質を引っ張り上げることで、安定した土台作りと安全な被せ物治療が可能になり、抜歯を回避できるようになりました。
他院にて残存歯質が足りないため抜歯が必要と言われてしまった方もぜひ一度ご相談にいらしてください。

エクストリュージョンでできること

抜歯を回避できる

歯肉の上に十分な歯質が残っていないと、被せ物治療を行うことが難しく、一般的には抜歯を選択せざるを得ないことがほとんどです。しかし、エクストリュージョンで健康な歯質を歯肉の上に引っ張り上げることで、抜歯を回避し天然歯を残すことができます。

歯周組織を良好に保てる

歯肉に埋もれている歯質を引っ張り上げることで歯根膜細胞が活性化し、歯根膜の再生や歯槽骨の再構築を促すため、歯周病の改善が期待できます。

他の歯への負担が少ない

エクストリュージョンは治療中の痛みがほとんどなく、他の歯への負担も比較的少ない治療方法です。

歯髄温存療法

歯髄温存療法とは

むし歯が神経のある歯髄にまで進行しまった場合や、歯の破折で神経部分が露出してしまった場合に、従来は神経を抜く「抜髄」を行うことが一般的でした。しかし、歯髄は歯に水分や栄養を供給し歯の強度を保つ働きや歯の異常を察知する働き、歯を感染から守る働きなど歯の健康を維持するための大切な役割を担っているため、抜髄には多くのリスクが伴います。そこで、抜髄を回避し歯髄を残すために行う治療を「歯髄温存療法」といいます。
当院では、可能な限り神経を残せる治療を検討し、患者さまの歯の健康をできるだけ長く維持できるよう尽力しております。

歯髄温存療法でできること

歯の神経を残すことができる

歯髄温存療法によって神経を残すことができ、歯の異常があった際にすぐに察知し対処することができます。また歯髄には第二象牙質を形成する働きもあるため、歯の感染リスクを軽減することにもつながります。

歯の強度を保つことができる

歯髄には歯に栄養や水分を届ける役割があるため、歯髄を温存することで歯の強度を保つことができます。抜髄した歯は栄養が届かなくなるため、徐々に脆くなり将来の失歯リスクを高めてしまう可能性があります。

抜歯を回避できる

歯髄を残すことで歯の強度や感知機能が保たれるため、むし歯や歯周病の重症化を防ぐことができます。歯髄温存療法を行うことで歯の健康寿命を伸ばし、抜歯リスクを大幅に軽減することが可能です。

歯を残すための、最後まであきらめない選択肢

「もう抜くしかない」と言われた歯でも、CTによる精密な診断、MTAセメントの活用、さらには歯根端切除術といった外科処置まで含め、歯を残すための選択肢をご提案しています。大切な歯を守るため、まずは一度ご相談ください。