TOPへ

小児歯科・小児矯正

小児歯科

小児歯科

当院の小児歯科では、お子さまの気持ちを第一に優先し、一人ひとりのペースに合わせた治療を行っております。小さなお子さまは大人よりも刺激や音に敏感ですので、いきなり機械を使った歯科治療を行ってしまうと歯科医院に対して恐怖心や苦手意識を植え付けてしまうおそれがあります。
当院ではまず歯科医院の雰囲気に慣れていただくことから始め、徐々に診察台に座る練習やお口を開ける練習を行います。そして治療に使う器具を見てもらったり、触ってもらったりして恐怖心や不安を解消し、お子さまのペースに合わせてゆっくり治療を進めていきます。幼少期の歯科医院との関わり方は、お子さまの将来のお口の健康に大きな影響を及ぼしますので、当院ではお子さまが安心して通院できるように優しい診療を心がけております。
お子さまの歯科通院についてお悩みの方はお気軽にご相談にいらしてください。

子どもがむし歯になる原因

子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く柔らかいため、むし歯になりやすく、進行もしやすいです。むし歯の原因となるミュータンス菌は離乳食が始まる頃にお子さまの周囲の大人から感染します。そしてミュータンス菌は食事や間食に含まれる糖を養分にして酸を作り出し、その酸によって歯を溶かしていくことでむし歯が生じます。お子さまのむし歯を防ぐためには適切なケアでお子さまのお口の中を清潔に保つことや、食事や間食のメリハリを付けること、歯質を強化することなどが大切です。

お子さまのむし歯予防

歯科医院で行うむし歯予防

ブラッシング指導

むし歯を予防するためにまず大切なのは、毎日のブラッシングを正しく行うことです。お子さまのお口の状況は日々変化していきますので、成長に合った歯ブラシの選び方やブラッシング方法を分かりやすく丁寧にご説明いたします。正しいブラッシングを幼少期から習得していただくことで、大人になってからのむし歯リスクも軽減することができます。

フッ素塗布

フッ素には歯質を強化する作用や歯の再石灰化を促しごく初期のむし歯を自然治癒に導く作用などがあります。
3ヶ月に1回程度の頻度で、定期的にフッ素塗布を行うとむし歯予防に効果的です。

シーラント

子どもの奥歯は大人よりも溝が深く複雑になっているため、汚れが溜まりやすくむし歯になりやすいです。
そこで、あらかじめ奥歯にフッ素入りの樹脂を流しこんで溝を埋めるシーラント処置を行うことで、汚れが溜まるのを防ぎむし歯を予防します。シーラントは処置中の痛みもありません。

ご自宅で行うむし歯予防

食後の歯磨き習慣を身につけむし歯を予防するようにしましょう。お子さまに歯磨き習慣を身につけていただくことはなかなか難しいかもしれませんが、根気強く続けることが大切です。お子さまが自主的に歯磨きを行うようになるために、美味しいフレーバー付きの歯磨き粉を使用したり、好きなキャラクターが付いているデンタルケアグッズを使用したり、歯磨きのアニメや動画を見せるなど、歯磨きにお子さまの興味や関心が向くようにしてあげましょう。また、きちんとできた日にはたくさん褒めてカレンダーにシールを貼ってあげるなど、達成感を感じられるようにしてあげるとお子さまのモチベーションアップにつながります。
外出先で歯磨きが難しい場合でも、食後は水でうがいをする習慣をつけるようにしましょう。

小児矯正

お子さまの矯正治療では主に顎の成長をコントロールすることで歯並びを整えます。成長期の力を利用し顎のスペースを確保することで、将来のお子さまの抜歯リスクを軽減することができます。成長期にしかできない矯正方法もありますので、お子さまの口元で気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。
歯並びを乱す原因となるお子さまの生活習慣やお口周りの悪癖の改善も行っています。

お子さまのこのようなお悩みはありませんか?

  • 子どもの歯並びや顎のバランスが気になっている
  • 将来、矯正が長引いたり、歯を抜かなくてはいけないかもと不安
  • 歯みがきがうまくできていないようで、むし歯が心配
  • ぽかんと口を開けていることが多く、口呼吸が気になる
  • 歯並びを気にして、人前で笑うことが少なくなってきた

小児矯正のメリット

効率的かつ効果的

成長期のお子さまの矯正治療では、お子さまの成長する力を利用することができるため、効率的に歯並びを整えることができます。
また骨がまだ柔らかいため効果が出やすく、痛みも感じにくいです。

むし歯や歯周病リスクを
軽減できる

幼いうちに歯並びを整えることで、むし歯や歯周病を予防することができます。乱れた歯並びは汚れやプラークが付着しやすく、ブラッシングも届きにくくなるため細菌が繁殖しやすく、むし歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。
むし歯を繰り返す前に歯並びを整えることで歯の健康を維持しやすくなります。

コンプレックスが
解消される

歯並びの乱れは、思春期のお子さまにとってコンプレックスになってしまうことが少なくありません。口元がコンプレックスになってしまうと、会話の際に口元を隠すようになったり、笑うのを控えるようになったり、人とコミュニケーションを取ることに消極的になってしまうこともあります。
お子さまの自己肯定感にも影響を及ぼすことがありますので、早めに改善することが望ましいです。

小児矯正のタイミング

小児矯正を開始するのに適したタイミングは人それぞれ異なります。一般的には永久歯が生え始める6〜8歳頃から始める方が多いですが、お子さまの歯並びと噛み合わせの状態や成長スピードによって適した時期がありますので、まずは歯科医師にご相談ください。
受け口や横ずれなどの骨格に起因する要素の大きい不正咬合の場合は、早期(3〜5歳頃)に治療を開始する必要があります。
小児矯正では主に、歯が正しい位置に並ぶための顎のスペースを確保する「床矯正」を行います。床矯正は取り外し式の装置を使用するため、お子さまにかかる負担を最小限に抑えることができます。
床矯正を行っておくと、正しい歯並びのための土台作りがしっかりできるため、将来改めて矯正治療が必要になった際の抜歯を回避できる可能性を高めます。そして治療期間も短縮することができます。
また、幼少期から歯並びを整えておくことでデンタルケアがしやすくなり、むし歯や歯周病にもなりにくくなります。
小児矯正は、顎の骨を広げ正しい歯並びの土台を作る「1期治療」と、歯を動かして歯列を整える「2期治療」に分けられます。
適切な時期に1期治療と2期治療を段階的に行うことで、よりきれいな咬合状態に整えることができます。

1期治療

1期治療では顎の骨の成長をコントロールするための治療を行い、永久歯が正しい位置にきれいに並ぶためのスペースを確保します。1期治療は、6〜12歳頃のお子さまの成長期に行います。
1期治療で顎のスペースを確保することができると、2期治療の際の抜歯リスクを軽減することができます。永久歯が正しい位置にきれいに生えてくれば、第1期治療のみで終了する場合もあります。

2期治療

永久歯が生え揃う12歳前後から2期治療を行い、歯を動かします。
1期治療に適した時期が過ぎてしまった方は2期治療から始めます。また、1期治療だけでは歯並びを十分に整えることができなかった方も、2期治療に移行します。大人の矯正治療と同じですが、成人以降よりも顎の骨の代謝が活発な中高生の時期に始めた方が歯を動かしやすいです。